自費で行う場合の予防接種費用一覧(税込み)

麻しん(現在取扱いなし)4620円  破傷風3300円 
風しん(現在取扱いなし)4070円  日本脳炎5280円 
MR(麻しん風しん混合)8250円  子宮頸がん(シルガード9)27500円
おたふくかぜ

4950円 

A型肝炎

6160円

水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹6160円  B型肝炎4070円 
二種混合

3300円 

肺炎球菌(ニューモバックス)8250円
インフルエンザ

6カ月~13歳未満:2750円13歳以上:3300円
フルミスト点鼻液での接種:8250円

新型コロナワクチン14300円
帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)
20300円

自費で行う予防接種は、ワクチン管理の都合上、先にご予約・ご入金をお願いしております。
ご予約・ご入金の確認ができましたら、ワクチンの発注を行います。入荷したらご連絡させていただき、接種の運びとなります。
ご足労おかけしまして申し訳ありませんが、ご来院の上、お手続きをお願い申し上げます。

抗体検査費用 税込金額

麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜ 抗体検査(IgG EIA法)のうち1種類

4400円

麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜ 抗体検査(IgG EIA法)のうち2種類

6600円

麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜ 抗体検査(IgG EIA法)のうち3種類

8800円

麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜ 抗体検査(IgG EIA法)のうち4種類

11000円

B型肝炎抗体検査(HBs抗体)

3190円
血液型(ABO式、Rh式)

2200円

View39アレルギー検査

11000円

定期の予防接種(子ども)

麻しん・風しん(MR)

対象 1期…1歳以上2歳未満、2期…5歳以上7歳未満で、次年度小学生になる人
標準的な接種方法と注意事項等 1期…1回接種、2期…1回接種
※2期の実施期間は4月1日から翌年3月31日まで

水痘

対象 1歳以上3歳未満(標準的接種年齢→1回目:1歳~1歳3か月)
標準的な接種方法と注意事項等

1回目接種後、6か月~12か月の間に2回目を接種

(3か月以上あければ接種可)

日本脳炎

対象 1期(初回・追加)…生後6か月以上7歳6か月未満(標準的接種年齢→初回:3~4歳)
2期…9歳以上13歳未満(標準的接種年齢→9~10歳)
特例接種 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、20歳未満の人
標準的な接種方法と注意事項等 1期(初回)…6日~28日(1週間~4週間)の間隔で2回接種
1期(追加)…初回接種終了後、約1年後(11か月~13か月)に
1回接種(6か月以上あければ接種可)
2期…1回接種
特例接種…4回接種のうち不足分を接種

2種混合2期(ジフテリア・破傷風)

対象 11歳以上13歳未満(標準的接種年齢→11歳~12歳未満)
標準的な接種方法と注意事項等 1回接種

子宮頸がん予防(HPVワクチン)

※子宮頸がん予防ワクチンの接種に際しては、リーフレット「HPVワクチンの接種を検討しているお子様と保護者の方へ」を読み、理解したうえでお受けください。

対象 小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女性(標準的接種年齢→中学1年生相当)
キャッチアップ対象の方(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)の女性
標準的な接種方法と注意事項等

2価・4価・9価ワクチンがありますが、当院では4価・9価ワクチン取り扱っています。

4価・9価ワクチン…1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種します。
9価ワクチンについては、1回目を15歳になるまでに接種した場合は、6か月の間隔を置いて2回目の接種をします(この場合は2回接種で完了となります)。

定期の予防接種(高齢者)

帯状疱疹ワクチン予防接種

接種をご希望の方はご来院の上、予約申し込み事前のご入金をお願いいたします。

【ワクチンの種類】
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(シングリックスは2カ月あけて2回接種することとされています)

【定期接種の方(公費補助の対象者)】
①年度内に65歳になる人(令和7年度は昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの人)
経過措置として、令和7~11年度の5年間は各年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人も対象となります。
また、令和7年度のみ100歳以上の人も対象となります。
②満60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、身体障がい者内部障がい1級相当の人
※帯状疱疹にかかったことのある人も対象。
※過去に任意接種(全額自己負担)で受けた場合は原則対象外です。ただし、シングリックスを1回受けている場合は、2回目を定期接種として受けられます。

【接種費用】

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」

定期接種の方
(公費補助あり)

自己負担額 4400円(税込み)/回(1回のみ)自己負担額 11000円(税込み)/回(2回まで)

※定期接種の方で、生活保護受給者、市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)、中国残留邦人等支援給付者につきましては、接種料金の免除制度があります。その場合は、枚方市保健予防課に事前申請が必要です。 

高齢者肺炎球菌(ニューモバックス)

対象

①令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に、
満65歳の人(65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで)
②60~65歳未満の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、身体障害者内部障害1級または同等以上の障害と認定されている人
※過去にニューモバックスワクチンを1回でも接種したことがある人は、定期での接種はできません。(全額自己負担での接種を含む)

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

費用 2000円 (生活保護世帯、市民税非課税世帯、中国残留邦人等支援給付者に該当する人は、健診料の減免制度がありますので、事前に保健センター072-840-7221にお問い合わせください。)
持参物 健康保険証や身体障害者手帳など、年齢や要件の確認できるもの。

接種費用が助成される高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の任意の予防接種

対象 ①75歳以上の人
②65歳以上の後期高齢者医療被保険者
※助成での接種は生涯1回限り
接種方法と注意事項 前回の接種から5年以上あける、助成対象ワクチンはニューモバックス
費用 4000円(税抜)(医療機関設定の接種費用から3500円を差し引いた料金)
(当院では、自費の肺炎球菌ワクチン予防接種は7500円(税抜)でさせていただいております。)
負担した料金の免除制度はありません。
取扱医療機関以外で接種する場合、払い戻し制度(3500円)があります。詳細は、事前に保健センターにお問い合わせください。

高齢者インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン

対象

接種日時点で住民票が枚方市にある
①満65歳以上の人 
②満60~65歳未満の心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、身体障がい者内部障がい1級と認定されている人。または、主治医により同程度以上の障がいであることの意見書の交付を受けた人。

実施期間 ※令和7年度分は詳細未定
費用 ※令和7年度分は詳細未定 ※免除制度あり。該当者は事前に枚方市に確認の上、無料券などのご準備をお願いします。
持参物 健康保険証や身体障害者手帳など、年齢や要件の確認できるもの。

その他予防接種について

その他予防接種について、枚方市のホームページにも掲載されていますので、ご確認ください。

詳しくはこちら

診療時間

診察時間
午前
9:00 - 12:00
-
午後
17:00 - 20:00
- -

TEL 072‐844‐1118
休診日:日曜・祝日
※水曜(午前)/ 月曜・土曜(午後)

アクセスマップ

大阪府枚方市岡東町14-1
京阪枚方市駅徒歩3分

お電話でのみ、お問い合わせを受け付けております。

TEL 072-844-1118

[受付時間] 午前 9:00 ~ 12:00 / 午後 17:00 ~ 20:00 
[休診日] 日曜・祝日 / 水曜(午前)/ 月曜・土曜(午後)